こんにちは。hachiです。
もう10月に入ってから2週間近く経っているなんて!
本当に早いですね~。
あと1カ月もすれば冬の寒さがじわじわやってくるのでしょうか🤧🍂
私は植え替えを無事終え、ひとまずほっとしています(*‘ω‘ *)
まぁ、植え替えが大変になるほど多肉さんいないのですが…( ;∀;)
さて、今日は…
「10月にしておいた方がいい多肉事」について書こうと思います!
① 枯葉の処理をする
特にダドレア属やフリルのような葉を持つ種類は枯葉を取ってあげないと、カビの病気になる可能性が高くなります。
風通しのいい場所だと問題ありませんが、寒くなり室内等に移動させる場合は注意が必要です。
② 病気・虫予防 をする
病気や害虫の対策をするなら今の時期が最適です。
一度病気にかかると治療が大変なので、潜んでいる病気や虫は冬になる前に駆除しましょう。
ただし、お薬で多肉を弱らせないように注意!消毒後は風通しのいい場所に置いておくこともポイント。
③ 栄養剤をあげる
秋に植え替えをしてあげた場合は関係ないのですが、春に植え替えをする場合はこの項目も要チェックです。
栄養成分がすくないと病気や害虫の被害に遭いやすくなるので、カルシウム剤や総合栄養剤をあげましょう。
ただし!与えすぎも毒になるので、適量を守りましょう。
④ お水をたっぷりあげる
冬の断水に備えて、10月は2週間に1回を目安にたくさんお水をあげます。
葉に水分がないと冬にかわいそうな姿になることも…
また、ダドレア属等の白いお粉が葉についている種類は、 葉に水がかかるとカビや蒸れで病気になりやすいので注意が必要です。 鉢底からお水をあげると安心です。
過度な負担はかけず、おうちの多肉さんに合わせてやってみるといいかもしれませんね☺️
異変を感じる前に、できることは今のうちにやっておきましょう!
私も初心者なのでぜひぜひ気を付けたいと思います🙋♀️🙋♀️
#多肉 #多肉植物 #韓国苗 #韓国鉢 #韓国鉢販売 #ハンドメイド鉢 #インテリア鉢 #多肉鉢 #盆栽鉢 #おしゃれ鉢
0コメント